迷惑メールを予防するメールアドレスの使い分け

なぜ迷惑メールが送られてくるのかでは、「不用意にインターネット上でメールアドレスを書き込んではならない」と書きました。
しかし、インターネットを利用していると、様々な場面でメールアドレスの入力を求められます。
そこで、普段の連絡用に利用しているメールアドレスと、インターネット上で書き込むメールアドレスを使い分ける方法があります。
ここでは、メールアドレスの使い分けについて、簡単に説明します。

メールアドレスの使い分け方

まず、メールアドレスを使い分けるためには、複数のメールアドレスが必要です。
一般的なインターネット接続サービスでは、メールアドレスは一つしか与えられません。
オプションでメールアドレスを増やすことが可能な場合もありますが、ほとんどのサービスでは有料となっています。

そこで、簡単にメールアドレスを取得する方法として、「フリーメール」を利用する方法があります。
Web上で登録するだけで、簡単にメールアドレスを取得できます。
また、フリーメールサービスは沢山あるので、サービスごとに一つづつメールアドレスを取得すれば、利用できるメールアドレスは、かなりの数にすることが出来ます。
(フリーメールサービスの提供元が信頼できるかは、検討する必要があります。)

複数のメールアドレスを取得することが出来たら、後は、その使い方を考えるだけです。
仕事や友人との連絡で使うメールアドレスは、必要な人にだけ教えるようにし、インターネット上での書き込みは行わないようにします。
インターネット上で書き込みを行う場合は、別なメールアドレスを使うようにします。

用途によってメールアドレスを使い分ける

このようにすれば、連絡用に使っているメールアドレスに迷惑メールが届く可能性は、かなり低くなります。
代わりに、インターネット上の書き込みに利用したメールアドレスのほうには、迷惑メールが届くことになると思います。
しかし、それは、もともと予想出来ていたことです。
もし、迷惑メールが処理出来ないようになってしまった場合、メールアドレスを変更することで対処することが出来ます。
このため、インターネット上の書き込みに使うメールアドレスは、後に変更するかもしれないということを考えておくべきです。
各種サービスを利用するために登録したメールアドレスなどは、変更手続きを行う時に困らないよう、ドキュメントなどに控えておいた方が良いと思います。

以上で、メールアドレスの使い分けに関する説明は終わりです。
大事なのは、連絡用に使うメールアドレスを、迷惑メールなどが届かないよう、クリーンな状態に保っておくことです。
上記の内容は、フリーメールサービスの提供元にとっては迷惑な話かもしれません。
しかし、現在のインターネットとメールを取り巻く環境を考えると、他に良い方法が思い浮かばないのです。
インターネット全体で、迷惑メールを無くするような仕組みが出来上がれば、このようなことをしなくても良いのですが、しばらくは難しいでしょう。

▲ページの最上部へ戻る