メールの送信では、送り先を特定する情報としてメールアドレスが使われます。
ここでは、メールアドレスの形式などについて簡単に説明します。
インターネットで利用されるメールアドレスの一般的な形式は、以下のようになっています。
「@」の右側であるドメイン名の部分は、利用するプロバイダなどのメールサービスによって決まります。
メールサービス事業者から指定される場合が多く、一般的な利用者は、その指定に従うだけです。
メールを配送する時に、このドメイン名の部分が重要な役割を果たします。
基本的には、このドメイン名の情報によって、配送の最終目的地であるメールサーバーが決定されます。
ドメイン名から最終目的地であるメールサーバーを特定するためには、「DNS」という仕組みが使われます。
メールサーバーはDNSを利用することで、あて先のメールサーバーを特定し、メールを転送します。
「@」の左側であるユーザー名の部分は利用者が決めることが出来ます。
ただし、一つの制約があります。
それは、インターネットで利用されるメールアドレスは、必ずユニーク(唯一)でなければならないということです。
一般的なメールサービスでは、一つのドメイン名で、多くの利用者にメールサービスを提供しています。
同じドメイン名の中で、既に登録されているユーザー名を使うことは出来ません。
メールサーバーには、ユーザー名ごとにメールボックスがあり、メールサーバーに届いたメールは、メールアドレスのユーザー名をもとに各メールボックスに保存されます。
(ここでは、メールの保存先として分かりやすくするためにメールボックスと表現しています。メールが保存されるディレクトリやファイルを表わしています。)
以上でメールアドレスについての説明は終わりです。
メールアドレスのどの部分が、どのような場面で使われるかを理解しておくと、メールソフトの設定などで役立つと思います。