Outbound Port 25 Blockingとは、インターネット接続サービスプロバイダ(以下プロバイダ)などが実施している、迷惑メールを減らすための対策です。
既に、多くのプロバイダが、この対策を実施しています。
一般のメール利用者にも多少の影響がありますので、ここで簡単に説明したいと思います。
Outbound Port 25 Blockingを簡単に意訳すると、「外部向け25番ポート通信の規制」となります。
「外部向け」の部分は、プロバイダのネットワークから見た通信の方向を表わしています。
25番ポートを使用する通信とは、一般的にメールの送信や転送で使われる「SMTP」というプロトコルです。
上記の通信において、特定の条件をもとに通信を規制するということになります。
その条件とは、「プロバイダが用意しているメールサーバーを経由しない通信」です。
迷惑メールの送信者は、自分でメールサーバーを用意し、大量の迷惑メールを直接外部のメールサーバーへ送っていると考えられるので、この対策は、ある程度の効果があると思います。
一般のユーザーは、プロバイダのメールサーバーを経由してメールの送信を行っている場合が多いので、これまで通り外部へメールを送信できます。
しかし、ユーザーが、プロバイダが用意しているメールサービス以外のメールサービスを利用している場合には、影響があります。
例えば、インターネット接続サービスはA社、メールサービスはB社、というようにサービスを使い分けている場合です。
この場合、A社がOutbound Port 25 Blockingを導入すると、直接B社のメールサーバーへメールを送れなくなります。
他には、家から、会社のメールサーバーを利用してメールを送信できなくなるというケースも考えられます。
この問題の回避策は、次の項で述べます。
Outbound Port 25 Blockingの概要で述べた問題を回避する方法として、サブミッション(Submission)ポートを使ってメールを送る方法があります。
サブミッションポートを使ってメールを送る場合、使用するポート番号は「587番」になります。
使用するポート番号が違うので、Outbound Port 25 Blockingの規制を受けずに外部へメールを送れます。
条件として、「ユーザーが接続するメールサーバーがサブミッションポートに対応している」必要があります。
しかし、このままでは、サブミッションポートに対応しているメールサーバーが悪用される可能性があります。
そこで、サブミッションポートを使った通信を行う場合は、ユーザーの認証を行うようにします。
メールの送信では、ユーザー認証を行わない場合が多かったのですが、現在は様々な方法があります。
「SMTP AUTH」と呼ばれる認証方法などを必須とすることで、正規のユーザーのみが利用できるようにすることが出来ます。
このように、サブミッションポートとユーザー認証を組み合わせることによって、Outbound
Port 25 Blockingの導入による問題を回避することが出来ます。
サブミッションポートへの対応は、現在進行中といったところですが、今後は対応するメールサービスが増えてくると思います。
また、この方法以外でも、Webでよく使われる「SSL」を利用する方法などもあります。
このような対策の共通点は、「25番ポート以外のポート番号を使用する」という点です。
利用するメールサービスによって、用意されている対策方法は異なると思いますが、サポート情報などで、Outbound
Port 25 Blockingに関連する情報を掲載していると思います。
以上でOutbound Port 25 Blockingの説明は終わりです。
メール送信だけを考えると、利用者にとっては若干の制限が加わることになり、不便に感じるかもしれません。
しかし、大きな問題となっている、迷惑メールの送信行為を制限するためには、このような対策が必要だと思います。
結果、インターネット全体で利用者に迷惑メールが届きにくい環境が出来上がれば、利用者にとってのメリットとなるはずです。